将来の生活に向けて、資産運用を行っていますか?
つみたてNISAは、税金上のメリットが大きく、将来のお金の不安を解消させることができます。
複利の力で、早い段階から始めることが、将来のより豊かな生活を実現することにつながります。
私は、2021年1月(当時社会人1年目)から、つみたてNISAの運用を始めています。
運用開始から6か月(半年)が経過しました。
今回は、昨月に引き続き、毎月の積立額とその結果についてです。
含み益は+24,745円(+10.89%)
6か月の積立状況です。
銘柄は以下の米国株2ファンドを選んでいます。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
運用実績は下表のとおり。

含み益は+24,745円(+10.89%)になっています。
昨月(5か月経過時点)では、含み益は+15,080円(+7.82%)でした。
米国株が好調なのか、着実に資産が増えています。
前月の運用結果詳細は、以下を参照ください。
米国株と全世界株
私が、米国株式に積立投資を続けているのは、米国が今後も成長を続けると考えているから。
しかし、中国の勢いも強いです。また、インド、アフリカなど、発展著しい国がたくさんあるのも事実。
今後も、アメリカが世界トップを走り続けると考えるなら、米国株。
中国をはじめ、発展途上の他国が世界をリードする可能性があると考えるなら、全世界株への投資がいいと思います。
代表的な全世界株の銘柄は、以下です。
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- eMAXIS 全世界株式インデックス
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド
他にも複数の銘柄があります。
下図は、楽天・全世界株式インデックス・ファンドの国別配分比率(国別の投資比率)です。

全世界株は、現状、配分比率の多くを米国株で占めています。
米国の成長も取り入れつつ、全世界の成長を取り込めるのが全世界株の利点です。
まとめ
つみたてNISAは優れた制度であり、少額からでも、早い段階で始めた方がいいです。
複利の力で10年後、20年後には大きな資産額になります。
将来の豊かな生活のため、つみたてNISAによる積立を強くおすすめします。
コメント