グロース株投資の魅力は、大きな株価上昇を期待できること。
株価が10倍になる可能性を秘めています。
これから伸びると思う会社に早い段階で投資を行い、株価が上がり始めることで多くの利益を得ることができます。
今回は、投資初心者の私がグロース株投資に挑戦。損をするに至った過程についてです。
衝動買いで25万円の損失・・・

結論から言うと、25万円の損失がでました。
若手サラリーマンの私からすれば、給料1ヶ月分以上。大きな額です。
当初は、+10万円で利益確定
まずは、グロース株関連の書籍をいくつか読み、今後伸びそうな株を探しました。
書籍を参考に、いくつかの指標を定め、銘柄Aを200株(約37万円分)購入しました。

保有を始めて、約1ヶ月。
思惑通り、株価が伸び始めました。(ビギナーズラック?)
+10万円の利益。投資初心者の私からすると、とてもうれしいわけです。
急騰のあとには、急落が来ると聞いていたので、ここで一旦利益確定。(ここまではよかった)
衝動で上昇中の銘柄に鞍替え
グロース株投資は、簡単に利益が出せると勘違いした私。
さらに資産を増やすべく、当時株価上昇中の銘柄Bに、なにも考えずに約60万円分を購入。
銘柄Bの購入後、数時間で約4万円の損失を計上。
そこで、銘柄Aが上昇を続けていたため、一日のうちに再度銘柄Aを購入(約60万円分)。
数日後、銘柄Aは急落。銘柄Bは急騰。。。
へたに動くのが怖くなり、急落した銘柄Aの保有を継続。
銘柄Aの株価は下降を続け、あらかじめ自身で決めていた損切りラインを割る。
決算が近かったため、損切りをできずに、決算後の急騰を期待しました。
しかし、決算日翌日にはストップ安。
損失額がさらに大きくなりました。
目先の株価上昇、下降にとらわれてはいけない
目先の株価上昇、下降にとらわれてはいけません。
これは、グロース株投資以外にも言えることだと思います。
グロース株投資において、
- いつまでにどれだけの利益を狙うか
- リスクの許容範囲を決めておく(損切ラインを事前に決めておく)
購入時には、これらを事前に考える必要があります。
損切りライン到達時は、問答無用で売却するべきです。
また、目先の株価が気になってしまえば、精神衛生上よくありません。
本業の仕事に支障がでてしまいます。
株価のチェックはほどほどに。
グロース株投資は念入りに下調べを行うべき。
グロース株の衝動買いにより、私は大きな損失を出してしまいました。
このような経験をして、強く感じたのは、
グロース株投資は、念入りに下調べを行うべき
ということです。
衝動や思いつきで、安易に株を購入するべきではありません。
投資を検討する企業の分析を徹底的に行い、「ここまで調べて、損をするなら仕方がない」という気持ちになるくらいまで下調べを行いましょう。
以上、グロース株投資に興味がある方、始めようとしている方の参考になれば幸いです。
コメント