つみたてNISAを利用して、資産運用を行っていますか?
この制度は、税金上のメリットが大きく、将来のお金の不安を解消させることができます。
少しでも早い段階から始めることで、将来のより豊かな生活を実現することにつながります。
私は、2021年1月(当時社会人1年目)から、つみたてNISAの運用を始めています。
運用開始から5か月が経過しました。
今回は、毎月の積立額、結果についてです。
含み益は+15,080円(+7.82%)
私の5か月の積立状況です。
銘柄は以下の米国株2ファンドを選んでいます。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
運用実績は下表です。

上記2つの銘柄を合算すると、
含み益は+15,080円(+7.82%)になっています。
一日一回ほど、値動きをみていたところ、
前日比で、+2,000円になる日もあれば、-2,000円になる日もありました。
逆に数百円程度の値動きの日もありました。
基本的には、毎日値動きをみる必要はないです。
じわじわと上がって、5カ月経過時点では、上記のような含み益になっています。
銘柄選びについて
そもそも、つみたてNISAで選択可能な銘柄は、金融庁お墨付きのものだけです。
悪質な銘柄は全くないです。
したがって、投資初心者にも、とっつきやすものになっています。
その中でも、私が上記2銘柄を選んだのは、米国株が今後も成長し続けると聞いたから。
安直な理由です。こんな程度の考え方でもいい気がしています。
楽天証券×楽天カード
私は、楽天証券で、つみたてNISAを運用しています。
理由は、毎月の積立額を楽天カードで拠出することで、1%のポイント還元を受けることができるからです。
将来の自身の資金を確保する際に、ポイントがもらえるのは、とてもオトクだと思います。
まとめ
つみたてNISAを始めるのは、早ければ早いほどいいもの。
運用で発生した利益は自動的に再投資され、利益によって増えた資産をさらに投資する。
複利の力で10年後、20年後には大きな額になります。
将来の豊かな生活のため、若いうちから、つみたてNISAを始めましょう。
コメント